このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

余白(40px)

バットストライク(Bat Strike)とは



コウモリが人工物等に衝突して死傷することをバットストライク(Bat Strike)といいます。近年、再生可能エネルギーの一つである風力発電施設の設置が増加するに伴い、風車の回転翼にコウモリや鳥が衝突する事故が増え、世界中で問題になっています。

環境アセスメントなどでも鳥類(特に渡り鳥や猛禽類)及びコウモリの衝突予測や事後調査が、事業者に義務付けられることも多くなりました。

バットストライクの防止策・緩和策の検討にあたっては、海外の先行事例を学びつつ、被害の実態の把握と、コウモリ類の繁殖・渡り・採餌等の行動や習性等に関する調査研究の充実と情報の共有が望まれます。

余白(40px)

風力発電事業におけるコウモリ類への配慮のためのガイドラインについて

余白(20px)
現在、日本国内には風力発電事業におけるコウモリ類への配慮に関するオフィシャルガイドラインが存在しません。
そこでコウモリの会では「コウモリの会風力発電ワーキンググループ」を発足し、コウモリの保護・研究が先進しているヨーロッパの2つの機関が発信している各ガイドラインの和訳を作成しました。
風力発電アセスの関係各機関におかれましては、本ガイドラインを指針としたコウモリ類への配慮(保全)を推奨します。尚、和訳したガイドラインを発信している団体は下記の通りです。

◆ EUROBATS…ヨーロッパのコウモリ研究機関
◆ NatureScot…イギリス(スコットランド)の自然保護団体

私たちは、このガイドラインの和訳を日本で公開することで、日本で一人でも多くの方が、風力発電とコウモリとの関わりに関心を持たれることを願っています。
そして日本の風力発電アセスにおいて、コウモリに関する科学的で適切な調査と
影響予測評価、保全措置が行われることを願っています。
また、これらのガイドラインに書かれているように、風力発電事業がコウモリの生息に適切な配慮を行うことで、野生動物との共存を実現し、真に自然にやさしい再生可能エネルギーになることを願っています。
余白(20px)
EUROBATSのガイドライン
当翻訳は、EUROBATSが 2015年に出版した「Guidelines for consideration of bats in wind farm projects Revision2014 EUROBATS Publication Series No.6」(以下、EUROBATS(2015))を、「EUROBATS事務局」の許可を得て、日本の「コウモリの会風力発電ワーキンググループ」が仮訳したものです。
NatureScotのガイドライン

当翻訳は、イギリスのScottish Natural Heritage他の共著によって 2019 年1月に出版された「BATS AND ONSHORE WIND TURBINES:SURVEY, ASSESSMENT AND MITIGATION Version:January 2019」を、版元の許可を得て「コウモリの会風力発電ワーキンググループ」が仮訳したものです。

このガイドラインはEUROBATSガイドラインからさらに内容が具体的になり、音声調査や現地調査による影響予測の評価の仕方についても実例を交えて詳細に紹介されています。

コウモリの会では、このガイドラインの和訳公開がEUROBATSガイドラインとともに、日本の風力発電アセスにおいても非常に有益であると考えています。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

コウモリの会が提出した要望書・提言書

コウモリの保全に関し、関係各機関へ要望書・提言書を提出しています
2019年7月1日、「(仮称)上ノ国第二風力発電事業および上ノ国ウインドファームに対して絶滅危惧種コヤマコウモリの保全対策を緊急的に求める要望書」を、事業者の電源開発(株)、北海道庁、環境省、経済産業省に提出しました。

※内容は、環境省への提出分を貼付しています
2012年8月17日、「風力発電施設建設に際してのコウモリ類保全の要望」を環境大臣、各都道府県知事、各政令指定都市市長宛に、9月4日、経済産業大臣および独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長宛に送りました。
また、9月4、5日、「発電所アセス省令の改正」に対する意見の募集(パブリックコメント)に、意見を提出しました。
風力発電に限らず、建設工事や道路工事・メディア各種に対し、コウモリの生息環境に影響があると思われる案件、誤った表現等に対しても、要望書・提言・意見書・抗議等を書面にて提出しています。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)

関連する論文等のリンク集

バットストライクへの理解をより深めるためにご活用ください

01

風力発電施設による鳥類・コウモリ類への影響とその影響予測の手法

平成30年度公開セミナー 
主催:中国四国地方環境事務所(環境省)

02

風力発電施設での
バットストライク問題

ワイルドライフ・フォーラム 22巻1月号
発行機関:「野生生物と社会」学会

03

風力発電のバードストライク問題
に関する一考察

風力エネルギー利用シンポジウム
主催:一社 日本風力エネルギー学会

04

小型風力発電施設がコウモリ類の活動量に与える影響:北海道東部の事例

保全生態学研究 27巻2月号
発行機関:一社  日本生態系学会

05

静岡県西部の風力発電所で見つかったコウモリ類2種の死骸について

東海自然誌 第11号
発行機関:ふじのくに地球環境史ミュージアム

06

静岡県西部海岸域の風力発電所におけるコウモリ類の死骸調査結果
(2018-2020年)

東海自然誌 第15号
発行機関:ふじのくに地球環境史ミュージアム

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
余白(80px)